凌霄花さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
淡墨の雲傘にして伯耆富士夏の名残りの蝉時雨かな
令和四年八月二十四日
11
千屋と伯耆の国境…明地峠に降る雨...
もっと見る
夫知らぬ六年の過ぎし盆明けの狭庭に淡き朝顔の咲く
令和四年八月二十二日
14
夫の急逝からあっという間の六年で...
もっと見る
連なりし三座に煙り立ち昇り狼煙の如き吉備路の浪漫
令和四年八月二十一日
11
びっくりしました。 雨上がりの...
もっと見る
太鼓腹嘘と強欲詰め込んで他力本願売国奴たち
令和四年八月十八日
8
国のまほろば大和し麗し…清廉潔白...
もっと見る
遠向こう歌舞伎役者の真似をして鬼ノ城きりりと大見栄を切る
令和四年八月十八日
8
夜来の雨の鬱陶しさを振り切るよう...
もっと見る
無気力は脳の仕組みのせいならば図ってみしょうぞやる気をだして
令和四年八月十七日
9
猛暑にまけて、何事にも気力の出な...
もっと見る
リサーチの名人の名もほしいまま愛猫寝そべる部屋に風ゆらぐ
令和四年八月十五日
9
猫は自分に適した温度探しの名人と...
もっと見る
秋近し夕べに妖し古都の香に朱に舞いおつる凌霄花
令和四年八月十四日
13
あくまでも私観にすぎないが…「凌...
もっと見る
すなぼこり巻き上げバスの走りゆく昭和の残る町のぬくもり
令和四年八月十三日
11
海沿いの小さなこの町は、未だに舗...
もっと見る
夏枯れの野に出たちぬすすき穂のおいでおいでに誘われてみぬ
令和四年八月十一日
12
蒜山三座の夏姿も涼しい高地には、...
もっと見る
夏草の茂るに任せたあずま屋の夜空に音して枝垂れの柳
令和四年八月十日
11
このあたりも知らぬ間に空き家が点...
もっと見る
淡墨の吉備の小富士を借景に鬼ノ城茶会は萩江戸絞り
令和四年八月九日
8
鬼ノ城は、今は観光用に整備され一...
もっと見る
付き纏う梯子外された不快感濡れて帰ろう駅までの道
令和四年八月八日
7
一週間に一度三回の講座…講師はか...
もっと見る
茜きす瀬戸の夕凪影染めて出船入り船下津井港
令和四年八月七日
10
昔ほどではないけれど、下津井港は...
もっと見る
老いの坂登る一歩に掛け声を下津井節でリズムを刻む
令和四年八月六日
9
もう半世紀以上も昔昔のことなのに...
もっと見る
雨すだれ降ろして鬼ノ城大あくび柴栗落ちる秋待ち遠し
令和四年八月五日
9
夕立きて少しは風も涼しく感じられ...
もっと見る
鰐の棲む太古の伝え今に見る紺森の丘幼なの鰐に似て
令和四年八月四日
8
太古の昔々…波穏やかな瀬戸内海に...
もっと見る
チャイム鳴り返事返せど身の重さ足の運びに掛け声つけて
令和四年八月四日
10
15分くらいの昼寝が理想だともの...
もっと見る
ひたひたと迫りる老い受けて立つ珠算二級の自慢の腕で
令和四年八月三日
9
珠算、暗算かなり得意な方であった...
もっと見る
さながらにスイッチバックの形して右に左にギザギザのぼる
令和四年八月二日
11
下道から拙宅まではかなりの角度で...
もっと見る
[1]
<<
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
>>
[12]