恣翁さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
目覚むれば 酒の余薫の漂ふも 紅蝋 珊瑚の涙流せり
平成二十五年三月十五日
16
四弦 纔に罷む 酔蛮奴 酃醁の...
もっと見る
宿酔に冷めし心は灰に似て 残梅の雨 物憂く聞けり
平成二十五年三月十四日
32
春窓寂々 昼開くに慵し 酒に中...
もっと見る
真っ直ぐな水路の黒は ナトリウムランプの列を映したるかな
平成二十五年三月十三日
29
宿舎の近くの雨水排水路は夜にな...
もっと見る
春といへど 辺地の花は開かずて 除染の風沙に此の身曝せり
平成二十五年三月十二日
29
胡児 塞月 暁に笳を吹く 梅柳...
もっと見る
夕映えに燃えたる赤の痛ましく 津波の跡の森ぞ哀しき
平成二十五年三月十一日
39
ある事情で、希望していた福島で...
もっと見る
狭くとも 分け隔てなく春来たり 庭ゆ蒼天 仰ぐに足れり
平成二十五年三月七日
36
竹 密にして 能く水を通じ 花...
もっと見る
朝夕の鐘 部屋に聴き 楼上ゆ 往き交ふ船を空しく望む
平成二十五年三月六日
20
炎涼昏暁苦推遷 不覚忠州已二年...
もっと見る
望月を仰ぎて 貝の開きては 月の滴を滲ましむなり
平成二十五年三月五日
23
三月は貝がおいしい時期です。そ...
もっと見る
杯干さで 思ひ出の地に発つを惜しむ 我が詩加へな 君が棹歌に
平成二十五年三月四日
20
黄鶴西楼月 長江万里情 春風...
もっと見る
上巳迫り 河津桜の綻びて 風寒けれど春近付けり
平成二十五年三月一日
30
上巳は、桃の節句のことです。
もっと見る
浮かれ女の艶めく脂粉に 我が君の魅せられぬがに見張りてしがな
平成二十五年二月二十八日
20
河橋の酒旆 風軟らかに 候館の...
もっと見る
酩酊し 帰る路すら危ふきに 神酒を献じて月添はしめむ
平成二十五年二月二十七日
22
共に年華の好きを喜び 来たりて...
もっと見る
熱狂と青き驕りに酔ひ痴れて 情熱をもて堕ちてみまほし
平成二十五年二月二十五日
30
もっと見る
閑林に 斧の響きを谺させ 得たる薪を酒に換へてむ
平成二十五年二月二十一日
41
崖路朝踏紫嵐攀 澗橋夜担明月還...
もっと見る
両の手を 頭の後ろに組みながら 顰めっ面で歩き回れり
平成二十五年二月二十日
26
自分では気がついていませんでし...
もっと見る
春浅き東風に 柳の揺れたるを見で 流離の疾きを厭へり
平成二十五年二月十九日
29
岸を夾む垂楊 三百里 秖だ応に...
もっと見る
万物を蘇らする糠雨に 争ひ出づる庭の雑草
平成二十五年二月十八日
39
昨夜 一霎の雨 天意 群物を蘇...
もっと見る
扉の前で 君の嗚咽を聞きつれば 其の儘 廊下に立ち尽くしけり
平成二十五年二月十五日
35
学生時代、片思いの女性が恋人と...
もっと見る
胡人吹く櫓の笛の響くごと 一夜の風に梅花散り飛ぶ
平成二十五年二月十四日
21
雪浄くして 胡天 牧馬還り 月...
もっと見る
縫ふ手止め 額に眼鏡押し上げて 何の用かと目を遣る老女
平成二十五年二月十三日
31
もっと見る
[1]
<<
109
|
110
|
111
|
112
|
113
|
114
|
115
|
116
|
117
|
118
|
119
>>
[156]