痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
まさに梅雨けぶれる土手に佇めば 蒼一色を打つ 音のなき音
令和六年六月二十五日
4
これぞ梅雨の、降り方なのですね。
もっと見る
夏至来たる朝の公園にせせらぎと 木道の直貫く青葉闇
令和六年六月二十四日
4
この公園には、せせらぎに沿って、...
もっと見る
ぽとぽとと梅雨の晴れ間に落ちて積む のうぜんかづらの濃き夏のいろ
令和六年六月二十三日
11
今年は、梅雨と夏が、手をつないで...
もっと見る
朝顔の伸び初むるつるは張る網を 厭ひふらふらみな反抗期
令和六年六月二十二日
6
やさしく、巻き付けてあげるのです...
もっと見る
水張田の早苗の列にゆがみ増す 高齢農家の懸命の梅雨
令和六年六月二十日
6
前に詠んだ歌の真逆です。早苗が、...
もっと見る
初夏の土手今朝も弾めりヒメジオン やハルジオンやと 語り掛けつつ
令和六年六月十九日
3
どっちがどっちと、見分け方をすぐ...
もっと見る
咲き盛る花々に主役のなけれども 梅雨来る園に紫陽花勇む
令和六年六月十八日
2
梅雨よ。遅れ過ぎないで来てやって...
もっと見る
梅雨の土手路に黒々桑の実よ 手作りジャムの味ぞ忘れず
令和六年六月十七日
4
主夫は、ひと昔前、よく作りました...
もっと見る
待たねどもやうやう梅雨空うごめきて 青濃き庭の辺紫蘭ささめく
令和六年六月十六日
10
今年、本当に季節感が失せましたね...
もっと見る
彼岸逸し水無月の墓苑静まりて 熱き墓石へ水 こころ行くまで
令和六年六月十五日
5
猛暑日の日なのでした。
もっと見る
土手道を飾れるカラスムギ早や老けぬ 雨の季くること つゆ知らず
令和六年六月十四日
3
本当に、白々と、梅雨前に、老けて...
もっと見る
あぢさい園見渡す花鞠それぞれに いろ移り初む梅雨を待ちかね
令和六年六月十三日
6
梅雨をまちつつ、初夏が顔だしー。...
もっと見る
植ゑ終へし早苗の条理整ひて ひろびろ初夏の水張田清し
令和六年六月十二日
9
「今年も、これを見届けたんだ。」...
もっと見る
家並び打ち見る清しき生垣に ゆかしきひとの 在りと弾みぬ
令和六年六月十一日
5
気配りの行き届いた、生垣を、見る...
もっと見る
高齢化のタウンの家々終活や 生垣低く 木口並べり
令和六年六月十日
5
ご主人達も、高い生垣の手入れは、...
もっと見る
水無月の樹々の下闇は水底や うぐひすの声ひびき積もれり
令和六年六月九日
4
いつもの公園が、素敵になる季節で...
もっと見る
聡太勝ち、祥平ホーマー打ちし日の 己の寝顔を眺めて見たし
令和六年六月八日
3
こういう日は、至福なのです。
もっと見る
「そうですね」と合わせて始まるコメントは 個性光らず聴くに詮なき
令和六年六月六日
3
ーと、私は思います(笑い)。
もっと見る
踏まれ来て短躯のおほばこ 外来のヘラオオバコに負く 見栄えも数も
令和六年六月五日
3
悔しいのです。倭人としまして。
もっと見る
同窓と再会祝せばレシピ談 むかし雀友いまは主夫同士(どち)
令和六年六月四日
5
人生の、面白さかな。あるいは悲し...
もっと見る
[1]
<<
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
>>
[36]