痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:自然 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
冬陽突く畑の大根の葉の列は 成人式に競ふアップヘアー
令和七年一月六日
3
ほほえましい姿ですもんねー。
もっと見る
新年のひかり澄み切る公園の やまざくら吹ける固き幼芽
令和七年一月三日
6
もっと見る
極月の庭に寒椿の一輪の 濃き赤寒気を清め尽くせり
令和六年十二月三十日
7
言うことありません。
もっと見る
公園は老樹間引きぬドラミング せしコゲラの桜の 株の年輪
令和六年十二月二十九日
4
桜も老いた。そう私も老いた。
もっと見る
モクレンは冬陽突く一番目の苞を 脱がせ二番目苞に 年用意とや
令和六年十二月二十八日
4
モクレンの花芽(苞)は、三重にな...
もっと見る
返り花を守りちと出でたる桜の葉 本冬来たれば真つ赤に紅葉
令和六年十二月二十一日
5
初冬に出た葉が、無理やり紅葉させ...
もっと見る
冬めきて辻に縮めるさざんかよ されど見まほし さらり散れるを
令和六年十二月二十日
5
やっぱりそうですよね。
もっと見る
冬木立の見守る中に残り葉は 乾坤一擲 旅に舞ひ出づ
令和六年十二月十九日
4
いのち尽きた葉なのですが、でも見...
もっと見る
凍むる朝桜並木の堅き芽は ひたすら春の万朶の夢見
令和六年十二月十八日
4
しっかりと鎧ってますよね。
もっと見る
朝霜の土手の雑草年越さん 踏みにじらるるもゆるりと直る
令和六年十二月十七日
4
根性を見習いたい。
もっと見る
広畑の彼方に富士の凍てつけば 柿の木守り姿を消しぬ
令和六年十二月十六日
4
そうですね。この頃には、鳥たちも...
もっと見る
土手脇をおほふ枯れ葛へ夕茜 応え点々光れるカラスウリ
令和六年十二月十四日
3
晩秋から初冬にある光景ですね。
もっと見る
人絶えし初冬の沼端つぎつぎと 寄る大鯉のあへぐ口ぱく
令和六年十二月十二日
4
優しいお年寄りが多いのですね。
もっと見る
枝に縁断たれど照れるもみぢ葉を 夜来の秋雨ぬぐひ落としぬ
令和六年十二月九日
2
もっと見る
粛然と冷ゆる沼にて鴨啼けば 一転娑婆へとだみ声の渦
令和六年十二月八日
6
いかがでしょう。あの啼き声だけは...
もっと見る
野良猫も肉球隠す冬の暮れ 野の鳥如何に明けぞ待つらむ
令和六年十二月七日
12
野生の生き物の強さは、すごいと思...
もっと見る
最晩秋公園の木立の佇まひ 黄葉づ紅葉づの言の葉超えぬ
令和六年十二月二日
3
見ごろも、最後になりましたね。
もっと見る
芒老け葛は土色冬ざれの 浅瀬に佇てる白鷺細き
令和六年十二月一日
3
わびしさを、落ち着いて受け止める...
もっと見る
秋出水朝の土手道に小ざりがに 夕に通ればひかれをるかな
令和六年十一月二十七日
3
小ざりがにに、親がついてることな...
もっと見る
小雪に紅葉の万朶はさ庭辺に 散り初む寸前の渾身の照り
令和六年十一月二十六日
2
そうなんです。冷え込む一夜に、万...
もっと見る
[1]
<<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
[17]