ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:その他 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
昨日より明日が良いと思ふ日は時の流れを空に放たむ
令和七年十月二十一日
7
明日はきっといいことがある。
もっと見る
非日常へ旅立つ前のこのときの胸のときめき日々に欲しけれ
令和七年十月二十日
9
旅を想って色々調べている時と旅に...
もっと見る
秋の日は山の端越えて急ぎつつはやく帰れと叱られ沈む
令和七年十月十九日
7
秋の一日は早く暮れます。 ...
もっと見る
ありふれた言葉にすこし救われて「いざいざすこし欠伸などせむ」
令和七年十月十八日
8
いらだてる心よ汝はかなしかりいざ...
もっと見る
包みおく古都のぬくもり生八ツ橋ほのと甘めく粒あんの艶
令和七年十月十七日
7
お裾分けで生八ツ橋をいただきまし...
もっと見る
寒露過ぎ朱を入れ始めるナナカマド秋を手繰りて風に立ちおり
令和七年十月十六日
9
ナナカマドの木の葉も実も色付いて...
もっと見る
主の居ない机が暇を持てあます貼られしヒーロー色のあせおり
令和七年十月十五日
8
子どもが使っていた学習机がそのま...
もっと見る
トンネルに潜りし列車なかなかに出て来ぬすがた芋虫に似る
令和七年十月十四日
10
高山本線は山岳地帯を走る路線なの...
もっと見る
傾きし秋のひかりに秋桜の花冠さらめき高空を抱く
令和七年十月十三日
8
秋の青空とコスモスが風に揺れてい...
もっと見る
提灯の灯りに山車は揺らめいて木の香ただよう飛騨の高山
令和七年十月十二日
9
50年ぶりの高山祭りでした。 ...
もっと見る
夏がゆき秋の野風に秋桜の花冠はゆれて高空を抱く
令和七年十月八日
11
秋桜の季節がやっとやってきた感が...
もっと見る
芒野の穂ひかりを纏うゆうまぐれ巡りて今宵中秋の月
令和七年十月七日
10
薄雲が時々かかりましたが一番美し...
もっと見る
体調に変わりはないかと問う医師はパソコン向きて診察終える
令和七年十月六日
9
問診や聴診などを予想していたので...
もっと見る
妻の首に真珠ひとつのネックレス義母の想いがつましくひかる
令和七年十月五日
11
母の形見の真珠一粒だけのネックレ...
もっと見る
手のひらの皺にひそめる菜のたねの一万粒を春に託せり
令和七年十月四日
12
菜の花の種を蒔きました。 ...
もっと見る
流れゆく車窓の景をまなうらに追えばいつしか海ひらけおり
令和七年十月三日
10
山と谷の風景から明るい海が広がり...
もっと見る
それぞれに小さき宇宙に漂いて電車の席にスマホ抱きつつ
令和七年十月二日
10
電車の席に座る人はほとんどスマホ...
もっと見る
夏野菜採りつくしての棚仕舞い十指の指に秋のしみ入る
令和七年九月三十日
10
胡瓜、インゲン、ゴーヤと蔓性野菜...
もっと見る
命あることの喜び覚えつつ朝の珈琲ひと口を飲む
令和七年九月二十九日
10
朝食の後の一杯の珈琲は格別です。...
もっと見る
やがて冬野にも山にも実りあり秋は短し食せよ乙女
令和七年九月二十八日
8
実りの季節の秋ですが期間が短い秋...
もっと見る
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
[112]