兎桃さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
起こるより思うことこそ気疎けれそれぞ恐怖の本質なれば
令和六年五月十四日
2
「とても怖い」を岡山弁で「でーれ...
もっと見る
鼈の畑の端に伏せりおり卵でも産めるか動きもせぬに
令和六年五月十四日
2
鼈っていう字すごく異質な感じがし...
もっと見る
狐子が行きし王子を思うよに麦の穂靡き何故か寂しき
令和六年五月十二日
3
「星の王子様」の狐です。金色に靡...
もっと見る
二三日五月晴れの日続ければ剪定の虫騒ぎ初むらし
令和六年五月十二日
8
もっと見る
山の畠かかる草藤払い除け麦の畝にも風を通さむ
令和六年五月十日
6
もっと見る
炊事場の東窓より陽の射して野菜植えむと妻はしゃぎおり
令和六年五月十日
3
もっと見る
去年よりも結果少なし庭の梅青実拾いて梅酒にぞせむ
令和六年五月八日
6
もっと見る
今更に寒の戻りもなかるらし灯油を抜きてストーブ仕まう
令和六年五月七日
4
もっと見る
連休の仕舞いに降れる雨なれば遊びの疲れ癒やすにぞ良き
令和六年五月六日
9
もっと見る
山行けば名を知らぬ鳥繁く鳴く汝の縄張を侵す気なくに
令和六年五月五日
7
もっと見る
暁の光を受けて熟れたると見紛い若き桜桃採りぬ
令和六年五月四日
3
もっと見る
谷深み新緑少し遅ければ和毛をつけた若芽吹きたり
令和六年五月三日
5
もっと見る
これで良い見るべきものは全て見ぬ吾が乘る船の見ゆるを待てり
令和六年五月二日
3
もっと見る
食卓に妻の陶作置きたれば見下ろす度に顔の綻ぶ
令和六年五月一日
7
もっと見る
雨ごとに庭の草の葉伸びたれば鎌にて払わん裾濡れぬよう
令和六年四月三十日
3
もっと見る
八十になれば分かると言われしが六十半ばで早その気配
令和六年四月三十日
4
もっと見る
よく見れば数多の雄蕊花粉もち葱の坊主はやはり花なり
令和六年四月二十九日
2
もっと見る
幼子が庭に埋めし小楢の実芽吹き育ちて鳩巣を掛けり
令和六年四月二十九日
4
もっと見る
別子なる山刻みたる石積みや此処な高みに人暮らしけり
令和六年四月二十八日
1
銅山遺構を訪ねました。
もっと見る
曇天の空の高みに雲雀ありやがて午後には陽の覗くらし
令和六年四月二十八日
5
もっと見る
[1]
<<
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
>>
[23]