痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
今日食みし三食と明日の三食の あれこれ想ひつつ聴く「深夜便」
令和七年三月十六日
4
最期まで残るのが、食欲なのでしょ...
もっと見る
くさくさは寝ぬれば出直す若き頃 今は目覚めて昨日を引きずる
令和七年三月十五日
6
切り替えが」できなくなってますね...
もっと見る
子にスマホ持たする今よプラ擦り 匂ひて遊びし戦後の昭和
令和七年三月十三日
4
昭和二十年代のあの頃の僕たち。お...
もっと見る
基地のヘリ今朝も春蒼穹に漂へば 唱和しびびりぬ居間のふすまは
令和七年三月十二日
5
可愛いいやら、ばかばかしいやら(...
もっと見る
里山を往けばそこここ枝垂れ梅 行きつ戻りつ春の闌けゆく
令和七年三月十一日
7
底冷えの季も、やっとこ過ぎました...
もっと見る
台地より急上昇の揚げひばり 圧しくる春風に耐えて耐えをり
令和七年三月十日
5
激しく、激しく羽ばたいて。見ほれ...
もっと見る
木蓮の苞を割り世に出る蕾 鵯ら寄り来る「いのち」といふは
令和七年三月九日
6
なんと言いましょうか。言葉が見つ...
もっと見る
電車なか手帳を繰りてはかぶりつき 余白に尚記す若人見惚る
令和七年三月八日
5
スマホの出る前は、社会人の若者は...
もっと見る
「深夜便」でタクシー運転手からの文 いま赤信号見るや吾は床のなか
令和七年三月七日
4
生き方は、ひと様々であることへの...
もっと見る
啓蟄や台地の畑にひとら見え 耕運機鳴りひばり混じれり
令和七年三月六日
4
のびのびとする、春の風景ですね。
もっと見る
春寒むの木末に口あく栗の毬 ふくら雀に混じる朋かな
令和七年三月五日
4
なんか微笑ましくて。
もっと見る
豪雪の彼の地にこころ痛めつつ 紅梅に乗る小雪楽しむ
令和七年三月四日
5
南関東にも、やっぱり雪が舞いまし...
もっと見る
小雪来る桃の節句に庭の梅 澄みて垂らすは「花水」ならむ
令和七年三月三日
2
この南関東にも、初雪が来ました。...
もっと見る
人知れず温とき苞を三度脱ぎ 白きつぼみは木蓮つつむ
令和七年三月一日
3
もっと見る
今日見るはガザにはあらぬ和の山火事を 焼け出されたるは同じ現身
令和七年二月二十七日
4
よって来るとこるは違えども、結果...
もっと見る
花見月に迫られたる梅見月 しろ、もも、八重は今を競へり
令和七年二月二十六日
4
盛りの梅ですね。
もっと見る
体奥に癌を棲まはする八十路越え いぢり起こさず魔性と生きる
令和七年二月二十四日
4
下手にいぢらないで置こうと、ドク...
もっと見る
捨て駒に果つるもよろし決めどこや 身を任するは聡太なりせば
令和七年二月二十三日
4
組織の一人の身でありましたので、...
もっと見る
雨水きて固き花芽の先にいろ 温き佐保神を待てる桜木
令和七年二月二十二日
3
佐保神は春の神ですね。
もっと見る
葉を待たず庭の山茱萸は花芽割り 雨水に花吹き梅に負けじと
令和七年二月二十日
6
健気に、懸命ですね。
もっと見る
[1]
<<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
[33]