痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
雨水過ぎ陽射し良き日に辻巡る灯油販売の声は控えめ
令和六年一月二十二日
2
もっと見る
寒中のバラ園隙なく布敷かれ 株ら貫頭衣より首伸ぶるごと
令和六年一月二十日
2
もっと見る
春野見て「名も無き花よ」とひとの言ふ ひとに先立ち世に生るものを
令和六年一月十九日
3
ひとの驕りですね(笑)。
もっと見る
寒中に縮みて咲けるマンサクは ストレートヘアの夢見をるらん
令和六年一月十八日
2
きっとそうだと思います(笑)。
もっと見る
寒中にいぶきの垣へ良き陽射し また身を晒しをるツチイナゴ
令和六年一月十七日
3
この種のイナゴは、冬に見ますね。
もっと見る
木立なか寒の「へら池」の細竿は 乗せる冬陽を連れて曲がれり
令和六年一月十六日
6
魚が食った竿は、竿を光らせるお日...
もっと見る
悪夢覚めつと枕頭のラジオ切る しじまに滲む外の薄明り
令和六年一月十五日
2
もっと見る
家の陰の一本の低き寒椿 小花覗かせ春を寿ぐ
令和六年一月十四日
4
しみじみ、可愛いですね。
もっと見る
冬陽受く広場にバトミントン睦まじく 媼はたきて翁走らす
令和六年一月十三日
6
気持ちが、よーく分かりますね(笑...
もっと見る
移ろひて、隆起し、水吹く無慈悲なる神の放恣に能登棄つべきや
令和六年一月十一日
3
口には出せなことです。でも、あの...
もっと見る
児ら住まぬ辻のふらここの台押せば ぎこぎこ捩れ 嘆きの止まず
令和六年一月十日
4
どこのブランコも、きっとそうでし...
もっと見る
冬日受け吾は根にあらずと反り返る 「んだんだおめは 大根脚だべ」
令和六年一月九日
4
もっと見る
快晴に膨るる布団を打ちをれば 鵯ら啼き交ひ 弾み超え往く
令和六年一月八日
6
こころ弾む瞬間ですね。
もっと見る
凍る朝沼のコガモの雄凛々し 素気無き雌へ会釈重ねつ
令和六年一月七日
6
ひたすらに、真剣ですね。
もっと見る
朝日増す河原に公孫樹は影なりの 霜を庇ひて 寒天衝けり
令和六年一月六日
6
もっと見る
年明けて混雑始むる朝のバス 煙草匂ひて人声のなき
令和六年一月五日
4
また一年が、始まりましたね。
もっと見る
ニュータウン疾うにオールド庭の樹々 二階を抱き トトロ棲むらん
令和六年一月四日
6
念願の、戸建て住宅なのですが、老...
もっと見る
光散らし鴨五羽みぎわへ上り立ち 冬日の中に顔を背に乗す
令和六年一月三日
7
静かな、おだやかな、さほど珍しく...
もっと見る
冬木立ち入らば落葉のささめきて こなたへ、な踏みそ、靴踏み惑ふ
令和六年一月二日
7
落葉を踏む音は、耳にやさしいです...
もっと見る
古来より歴史を織る地に果し合ひ 「共存はせぬ我」の根深さよ
令和六年一月一日
4
東欧といい、中東といい、最新兵器...
もっと見る
[1]
<<
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
>>
[36]