痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
白米を腹いっぱいの至福感 玄米派の亡妻「危険ドラッグよ」
令和六年六月三日
4
健康を考えてくれていたひとは、も...
もっと見る
さっと茹で冷水に放つ小松菜の 梅雨寒の厨の息のむみどり
令和六年六月二日
6
本当に美しい緑 と言いたいですね...
もっと見る
つゆ間近か公園のクチナシに花三つ 待ち侘びたる吾 つと顔寄せぬ
令和六年六月一日
5
隅にある梔子の、花は甘い香り。待...
もっと見る
レジの前小銭を出し、戻す指もつれ値段また見て 後ろ固まる
令和六年五月三十一日
5
後ろに並ぶ皆さん、「あーあ」とい...
もっと見る
公園に盛り咲き初むる紫陽花は いろ、毬違へど梅雨をぞ待てる
令和六年五月三十日
3
ひとには、さほど梅雨を好まぬ方も...
もっと見る
五月晴畝のにんじんは葉の細く 並べる園児の如く早緑
令和六年五月二十九日
3
可愛いい眺めですよね。
もっと見る
顔寄せて餌を欲る子を見ず嘴を 空に向けたる鴉のしつけ
令和六年五月二十八日
3
鴉の賢さについては、よく聞きます...
もっと見る
うぐひすの響もす声の止む間 朝の家並みは息つめ待てり
令和六年五月二十七日
4
初夏の、日本の、たたづまいですね...
もっと見る
治療法、くすりの蘊蓄つぎつぎと 歌評はさておき歌会の熱き
令和六年五月二十六日
4
そういうお年の皆さんの趣味の集ま...
もっと見る
つゆ間近か樹間の「へら池」混まぬ朝 竿出す老夫に添ひ座せる老妻
令和六年五月二十四日
4
早朝の散策の途中の寸景。「老夫婦...
もっと見る
公園の電話ボックス眠りたり 初夏のテニスのラリーの脇に
令和六年五月二十三日
2
そうですね。もう公衆電話は、どこ...
もっと見る
つゆの在塀添ひに媼は引く草を 路上に投げ終え屋内に消えぬ
令和六年五月二十二日
3
田舎では,抜いた雑草は、道に放り...
もっと見る
初夏の畑道を往く吾へ「あっち行け」 ホバリング重ぬる熊蜂
令和六年五月二十一日
2
ひとを恐れず、忖度もしないですね...
もっと見る
青葉なか「へら池」の広く 黒々と 映す樹影に 水脈ひく真鴨
令和六年五月二十日
3
距離を置き見合う釣り人たちも、鴨...
もっと見る
揚げひばり大き螺旋にそらへ溶け 青をふふめば麦畑へ落つ
令和六年五月十九日
4
もっと見る
梅雨ちかき緑の公園の樹々の下 静けさ浄むる十薬のしろ
令和六年五月十八日
4
ドクダミの花の白さは、「はかない...
もっと見る
顔そっぽ、冷眼視、喃語、すり寄りと 青葉の陰の野良猫に業あり
令和六年五月十七日
4
気楽に生きているように見えますが...
もっと見る
若葉縫ふ小流底のわくらばに 旅をいざなふ水に乗るのも
令和六年五月十六日
5
梅雨になり水流が増せば、水の促し...
もっと見る
ラスベガス、ビクトルユーゴー、かぐや姫 名札も光る初夏のバラ園
令和六年五月十五日
4
四季咲きのバラも良し。でもこの五...
もっと見る
空き小ビン貯めたる亡妻を笑ひしが 化粧箱捨て得ぬ主夫となりたり
令和六年五月十四日
3
何気に、捨てられないのですよ。何...
もっと見る
[1]
<<
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
>>
[36]