痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
白梅のさ枝に小黒き鳥の影うぐひすに成り済ませるや鵯
令和六年二月二十日
3
もっと見る
言の葉によしあしなくば魂揺する歌の乏しき科は身のうち
令和六年二月十八日
3
組み合わせの、センスなんですねー...
もっと見る
街を貫き在に鎮める路の辺に紅、白、蠟梅清浄に闌く
令和六年二月十七日
3
梅だけの固有の、穢れなさを感じる...
もっと見る
はや雨水花芽固くも息衝けり 今年も季のコマ落としかな
令和六年二月十四日
1
温暖化の時代ですね。
もっと見る
ニュータウンは名のみの辻に動かざるふらここに乗る春雪固き
令和六年二月十三日
2
この寂しさも、また楽しんでいいの...
もっと見る
田舎道小さき蠟梅春謳ふ 花冠に透ける夜来の冷雨
令和六年二月十二日
4
もっと見る
雪残る川辺の枯れ穂の翡翠は 水面へちやぽん 衝きては戻る
令和六年二月五日
5
本流の脇の、小さなゆっくりした流...
もっと見る
枝のみの庭のもみぢに春雨の 垂れたる水玉みな蒼穹を詰め
令和六年二月三日
3
もっと見る
頭には笑顔の妻子ぞ残さむとなきがらとの対面拒みし夫
令和六年二月一日
3
今日のニュースを、そのまま歌の形...
もっと見る
一望の枯野の土手に踏む小草 凍つるさみどり 大寒越しぬ
令和六年一月三十日
3
もっと見る
「でもしか」の陰口ある頃育ちたり八十路のなかの数多の恩師
令和六年一月二十九日
6
子供にとっては、お一人お一人が、...
もっと見る
大寒の冷え切る庭に震へつつ 景の仕上げの風花待てり
令和六年一月二十八日
4
歌を詠むひとりとしての、せめても...
もっと見る
雨水過ぎ陽射し良き日に辻巡る灯油販売の声は控えめ
令和六年一月二十二日
2
もっと見る
寒中のバラ園隙なく布敷かれ 株ら貫頭衣より首伸ぶるごと
令和六年一月二十日
2
もっと見る
春野見て「名も無き花よ」とひとの言ふ ひとに先立ち世に生るものを
令和六年一月十九日
3
ひとの驕りですね(笑)。
もっと見る
寒中に縮みて咲けるマンサクは ストレートヘアの夢見をるらん
令和六年一月十八日
2
きっとそうだと思います(笑)。
もっと見る
寒中にいぶきの垣へ良き陽射し また身を晒しをるツチイナゴ
令和六年一月十七日
3
この種のイナゴは、冬に見ますね。
もっと見る
木立なか寒の「へら池」の細竿は 乗せる冬陽を連れて曲がれり
令和六年一月十六日
6
魚が食った竿は、竿を光らせるお日...
もっと見る
悪夢覚めつと枕頭のラジオ切る しじまに滲む外の薄明り
令和六年一月十五日
2
もっと見る
家の陰の一本の低き寒椿 小花覗かせ春を寿ぐ
令和六年一月十四日
4
しみじみ、可愛いですね。
もっと見る
[1]
<<
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
>>
[29]