痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
夜遅き電車内を空咳一喝す 客ら微、苦笑目を閉ぢしまま
令和六年十一月二十四日
2
深残業で、帰宅中の電車のなか。「...
もっと見る
冬隣り梢にかじかむ柿の実よ 照れる若葉の夢をぞ見なむ
令和六年十一月二十三日
3
そう 柿若葉の頃は、見る人に元気...
もっと見る
たをやめにどうぞと電車で席立たれ 黙するますらをもどきの八十路
令和六年十一月二十二日
5
かすかにプライドが、残っているの...
もっと見る
音もなく秋水超ゆる堰端に 掛くる若男未だ動かず
令和六年十一月二十一日
2
秋日を浴びて。時間は自分のもので...
もっと見る
枝しなる柿の畑は今日収穫日 木守り残らず無きぞわびしき
令和六年十一月二十日
4
木に一つか二つ、残されてるのは、...
もっと見る
「ナウい」とぞ言ふ人嗤ひし老人会 ことばの鮮度はひとの鮮度と
令和六年十一月十九日
3
時流に遅れ過ぎてはいけませんね(...
もっと見る
深秋のシャッター街の本屋に灯 紙の文化の孤塁守れり
令和六年十一月十八日
6
全国的に、本屋さんが退いてるんで...
もっと見る
八十路過ぎ偶に出る都心部の昼食時 背広連にぞ郷愁たぎる
令和六年十一月十七日
3
現役時代のなつかしさ。
もっと見る
相聞と自然の詠ぞ短歌の本 視力老ゆれば季に浸れず
令和六年十一月十六日
5
せめて自然詠を自在にと。視力の衰...
もっと見る
冬隣り返り花ぽつんと桜路 のびのび蒼穹突く皇帝ダリア
令和六年十一月十五日
3
もっと見る
深秋の庭を黄に染むるつはぶきの 片方に終の小朝顔三つ
令和六年十一月十四日
3
朝顔も、ぎりぎり頑張ってますね。
もっと見る
秋冷の庭隅寡黙のつはぶきは 回りを黄に染め冴え渡りたり
令和六年十一月十三日
3
この冴えも一週間なのですね。
もっと見る
新免許署にて二十分後に手渡さる 写真の吾の目「いつまでやるの」
令和六年十一月十二日
4
悩みましたが、ともかくもう一度免...
もっと見る
この晩秋冷雨上がればなに故や またぞろ暑気に短歌のしまらず
令和六年十一月十一日
5
本当に、この気候はどうなって来た...
もっと見る
絶え間なく季運び往く荒川の 黒めき澄みて立冬告げり
令和六年十一月九日
6
そうですね。川の流れは、物語りま...
もっと見る
立冬や柿の木畑に残されし 枝を撓むる赤き実わびし
令和六年十一月七日
3
もがれるのが幸せや、ただにほっと...
もっと見る
ぐづぐづし彼岸遅れに墓園へと 無数の人待ち顔 秋風渡る
令和六年十一月六日
2
まったく人が訪れたことの無さそう...
もっと見る
川岸の世慣れぬ小桜に返り花 見守れる秋日は いまは冬日に
令和六年十一月五日
2
冬日は、冷ややかでもあって。
もっと見る
数独に酷きぽか増せば「速さ」止め 心して対峙す ボールペンに替え
令和六年十一月四日
4
恐ろしい。八十路を超えると、「初...
もっと見る
文化の日蒼穹にアクロバットの編隊機 その下何画く からすの三羽
令和六年十一月三日
3
賢いからすのことです、きっと「受...
もっと見る
[1]
<<
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
>>
[35]