痴光山さん
のうた一覧
(カテゴリー:自然 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
花見月に迫られたる梅見月 しろ、もも、八重は今を競へり
令和七年二月二十六日
4
盛りの梅ですね。
もっと見る
体奥に癌を棲まはする八十路越え いぢり起こさず魔性と生きる
令和七年二月二十四日
4
下手にいぢらないで置こうと、ドク...
もっと見る
雨水きて固き花芽の先にいろ 温き佐保神を待てる桜木
令和七年二月二十二日
3
佐保神は春の神ですね。
もっと見る
葉を待たず庭の山茱萸は花芽割り 雨水に花吹き梅に負けじと
令和七年二月二十日
6
健気に、懸命ですね。
もっと見る
白梅の開けば想ひ出さそはれて 咲き揃へるもすずろに侘し
令和七年二月十九日
6
さくらとは、違うんですよね。
もっと見る
辻往けば矯め尽くされたる小梅の木 こぶしの先に紅滲む
令和七年二月十七日
6
春のあいらしさ。
もっと見る
雪気蒼穹苞を脱ぎ初むねこやなぎ 万朶の蠟梅は静かに目守る
令和七年二月十六日
3
蠟梅って、満開になるんですね。
もっと見る
寒風の荒びし公園の翌朝に 枯葉まみれのいぶき息つく
令和七年二月十五日
5
大変なのは、ひとばかりではありま...
もっと見る
春の辻ふくら雀が電線に 一羽去ぬれば一羽仲間に
令和七年二月十三日
6
何か、ほほえましいですね。
もっと見る
春めける広畑望めば身構えを 解ける白菜、ネギに、大根
令和七年二月十一日
6
もっと見る
立春の冬ざれ庭の霜の地下 春の役者らひしめきをらむ
令和七年二月一日
6
もっと見る
立春や旧りたる街の公園の ふらここ待てり居ぬ幼子を
令和七年一月三十日
5
そうなんですね。もう子供を待って...
もっと見る
春の土手鶺鴒、椋鳥に、鳩のそば 眺めず過ぐれば逃げぬは愛し
令和七年一月二十八日
3
なぜか、そういうこと多いんですね...
もっと見る
玄関に三度水切る寒椿 身を持す蕾の ぽと口開けり
令和七年一月二十七日
4
日射しのないところで、済みません...
もっと見る
畑脇に積まるる大根ら愚痴れるや 春気に干むか鍋に果てむか
令和七年一月二十五日
5
もっと見る
干し布団はたけば庇から電線へ 出で来張り合ふ小雀の春
令和七年一月二十二日
5
元気いっぱいで、愛らしいですね。
もっと見る
畑の径オオイヌノフグリの花溢る 冬空の靑に染むる絨毯
令和七年一月十九日
7
もっと見る
公園の隅に陽へ向く福寿草 撮るひと去るを待ちて撮るひと
令和七年一月十八日
5
福寿草の春の讃歌。撮らざるを得ま...
もっと見る
ぐい、ぐいと水脈の曳かれて広ごれり春日待つらむ魚影の見えず
令和七年一月十二日
7
もっと見る
ジョウビタキ、目白、セキレイちびたちの 木に地にきびきび春遠からじ
令和七年一月八日
6
鬱を忘れ、前を向こうと。
もっと見る
[1]
<<
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
>>
[17]