茂作さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
古事の記を讀みさし栞する いまはむかしの夢と見えつつ
令和六年十二月二十八日
10
もっと見る
昨日まで飾りしツリーのどけられて 今日置く松のふさはしきころ
令和六年十二月二十七日
11
街は新年の準備が進んでいます
もっと見る
行く年を惜しむ思ふこころや我がやどの さざんくわの花いまだ開かず
令和六年十二月二十六日
10
もっと見る
おほらかにこの都邊の下總の 夕日の雲にもゆる大寺
令和六年十二月二十五日
10
もっと見る
一人ゐて酒酌み交はす友もなし 長き長夜を歌詠みて過ぐ
令和六年十二月二十四日
10
妻は外泊です
もっと見る
氷りする朝の手水に驚きて 母を呼ぶなり故郷の冬
令和六年十二月二十三日
10
もっと見る
落ちもせず朽ちる山茶花いろ褪せて 見るや我が身に年の瀬の風
令和六年十二月二十二日
11
もっと見る
文終へて出づれば庭のかたすみに たまたま赤き千兩の房
令和六年十二月二十一日
10
もっと見る
刈り捨てし大葉の枝の香も盡きて 冬の畑のたそがるる頃
令和六年十二月二十日
10
もっと見る
山の邊の道を歩める人多し 三輪山詣で古もかく
令和六年十二月十九日
7
日本最古の神社と言われ御神体は三...
もっと見る
ふるさとの冬の思ひ出立ち竝び 友とゆまりの雪に文字書き
令和六年十二月十八日
8
雪国に育った男の子であれば誰しも...
もっと見る
獲り殘る柿の紅さの映え出でて 天の香久山夕日傾く
令和六年十二月十七日
7
香久山の麓では柿栽培が盛んでした
もっと見る
となり畑ねぎもまばらに枯れ草の 土を覆ひて人待ちにけむ
令和六年十二月十六日
8
となり畑のご主人最近見かけません
もっと見る
きのふまでまれの暑さと思ひきや けふの冷たき臘月の風
令和六年十二月十五日
8
一気に真冬なみの寒さになりました
もっと見る
仕上がりに鏡見せられうなづきぬ 歳ふさはしき後ろ髮かな
令和六年十二月十四日
9
最近とみに薄くなって来たようです
もっと見る
移り來て年の四十路を過ぐる街 子にも孫にもふるさととなる
令和六年十二月十三日
10
この町で子が産まれ、そして孫が産...
もっと見る
茹で栗をあまた手に持ち一つづつ 食ひもて歸る婆の家より
令和六年十二月十二日
9
もっと見る
門の家のしだれて赤き柿の實の 採る人なしに一つ熟れ落つ
令和六年十二月十一日
8
もっと見る
旅まくら雲は南に棚引きて あしたにうかぶ櫻島山
令和六年十二月十日
8
朝の桜島が感動的でした
もっと見る
山幸彦と海神のむすめが契りして 御子生ましけむ遠き代の春
令和六年十二月九日
14
山幸彦と豊玉姫の御子がご祭神です
もっと見る
[1]
<<
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
>>
[69]