茂作さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
春を知り花を咲かせた絹莢を 友とまがへて初蝶の舞ふ
令和五年三月八日
19
きぬざや豌豆が花を付けました ...
もっと見る
切り拔きの新聞記事が氣に掛かる 妻の心の知らない部分
令和五年三月七日
20
新聞が切り抜かれていました ...
もっと見る
のこぎりの山に登れば廣がりぬ 弟橘媛の鎭めし海が
令和五年三月六日
16
鋸山からは浦賀水道が望めます ...
もっと見る
鶺鴒の小走り止めて振り子する 畑の蟲らが動き出すころ
令和五年三月五日
15
今年の啓蟄は3月6日だそうです
もっと見る
うち日さす古き都に旅立たん 咲くや散るやと花を思ひて
令和五年三月四日
18
京都旅行を立案中です 桜の時...
もっと見る
孫娘 男びな女びなを横にみて 兄に混じりて劍を振るふ
令和五年三月三日
17
元気が一番です
もっと見る
紅白の梅に杏子の咲き交じり 春を喜ぶ人の連れだち
令和五年三月二日
16
近くの大型公園では梅と杏子が満開...
もっと見る
疑ふを知らぬ如くに玉葱の葉は 春日を浴びて空を目指せり
令和五年三月一日
17
昨年末植えた玉ねぎが順調です
もっと見る
畑を打ち春一番を待つ人に よき種芋の知らせ屆けり
令和五年二月二十八日
18
春一番の吹く頃がジャガイモの植え...
もっと見る
ふる里に待つ人無くも父母と 摘みしわらびの山訪ねたし
令和五年二月二十七日
20
山里の生活ではわらび採りが春の楽...
もっと見る
雛近しお内裏さまに見詰められ 孫のお相手ままごと遊び
令和五年二月二十六日
14
女の子の遊びは男のことは違ってい...
もっと見る
香が誘ひ廻り道せし春の宵 吾迎へてや白梅の花
令和五年二月二十五日
16
香りの強い白梅に誘われました
もっと見る
薄赤き梅の小枝にメジロ來て そよ吹く風の今日は柔らか
令和五年二月二十四日
15
少しずつ春が本格的になってくるよ...
もっと見る
佛の座 名を唱へては摘む孫の 手にいつぱいの淡きむらさき
令和五年二月二十三日
21
言葉の響きがよかったのでしょうか...
もっと見る
うぐひすの木傳ふ梅に花無くて 歌唱はずに飛び去りにけり
令和五年二月二十二日
15
未だ開花していない梅の木に姿を見...
もっと見る
今はとて訪ふ人も無きふる里の 梅の便りを如何に知るらん
令和五年二月二十一日
22
裏山の梅は咲いたでしょうか
もっと見る
戲れとわかりてもなほ會ひたきと 云ふ君はまたマリーを歌ふ
令和五年二月二十日
18
「五番街のマリーへ」が好きな人で...
もっと見る
柔らかいひかり溶かしてまづ春は 薔薇のつぼみを開き始める
令和五年二月十九日
14
鉢植えの薔薇の蕾が膨らんできまし...
もっと見る
蕗の薹三日迷ひて摘みにけり 爪に挾まる土の冷たさ
令和五年二月十八日
16
摘むタイミングを迷います
もっと見る
この苦み愛でる齡や蕗の薹 天ぷらもよし和へ物もよし
令和五年二月十七日
14
この苦味が何とも美味です
もっと見る
[1]
<<
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
44
>>
[67]