茂作さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
寒風の吹ゐていかづち音すなり 孫と驅け込む畑の賤が家
令和五年四月十七日
15
孫を連れてサヤエンドウを収穫して...
もっと見る
菜の花は野にいつぱいに咲きにけり ただ一色の黄色のみにて
令和五年四月十六日
18
いすみ鉄道沿線は菜の花の名所が多...
もっと見る
むらさきに搖れるひかりや藤の花 汝も忘れず春の訪れ
令和五年四月十五日
12
桜が散って藤の花の季節になりまし...
もっと見る
ひととせに二度見んと櫻花 旅のころもを思ふ今日かな
令和五年四月十四日
17
南北にも長い日本列島 これか...
もっと見る
春なれど人のそぞろに戀しくて 文書きながら出さず仕舞ひぬ
令和五年四月十三日
16
手紙を書いては見ましたが…
もっと見る
顏と顏よせて孫畫く繪を見るや ピカソに負けぬジジババの顏
令和五年四月十二日
18
どんな顔に画かれても嬉しいもので...
もっと見る
來てみれば夫人と子どもと共に寢ぬ 花供へてあり忠勝の塚
令和五年四月十一日
13
戦国武将本田忠勝は夫人及び子の忠...
もっと見る
忠勝の奧津城詣る春の日の 水張る田にはかはづ鳴きけり
令和五年四月十日
16
大多喜城の後は本田忠勝の墓参りを...
もっと見る
春の夜のあらしは止みぬ朝ぼらけ 畑を見んとて妻を起こしぬ
令和五年四月九日
17
強風でした ビニールトンネル...
もっと見る
大多喜の梅もさくらも散りにけり 春を惜しむや鶯の鳴く
令和五年四月八日
14
大多喜城では桜も終わっていました
もっと見る
古園の松のみどりに高々し 月向かへんと白砂の盛る
令和五年四月七日
15
銀閣寺向月台
もっと見る
花終へた山茶花の木の傍に生う 正木の枝に若みどり立つ
令和五年四月六日
17
正木の若芽が鮮やかです
もっと見る
久しぶり男やもめを尋ぬれば 多いに語り大いに笑ふ
令和五年四月五日
11
少し疎遠になっていた友を久しぶり...
もっと見る
連れ立ちて街の外れに人多し 雲雀鳴く頃さくら咲くころ
令和五年四月四日
20
家族連れで賑わっていました
もっと見る
となり畑玉葱青々と繁りけり 冴えぬ腰折れ吾れが育てし
令和五年四月三日
16
玉葱の生育が不調です 燐家は...
もっと見る
隱り口の長谷の襖繪見つるかな いづれが寫し眞正知るらん
令和五年四月二日
15
京都御所では襖絵「長谷寺春景図」...
もっと見る
野に滿つる菜花ひともと手折り來て 瓶にかざせば此處にも春が
令和五年四月一日
22
部屋がパッと明るくなりました
もっと見る
蕗の薹摘み盡くすてふ裏庭に まばらに莖の生ひ育ちけり
令和五年三月三十一日
13
全て摘んだはずでしたが…
もっと見る
紡ぐのは詰まらぬ和歌の數々も また詠ゐたしやまざくら花
令和五年三月三十日
15
そのうち秀歌が生まれるかも…
もっと見る
ありや無し大和心を知らずとも 人の集えるやまざくら花
令和五年三月二十九日
16
インバウンドたちも盛んに写真を撮...
もっと見る
[1]
<<
32
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
>>
[67]