茂作さん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
掛け軸を涼しき風の動かして 瀧の飛沫の散るかとぞ思ふ
令和六年八月二十七日
15
滝を描いた掛け軸が風に揺れるのを...
もっと見る
問答の今日ありといふ禪寺の 蝉の鳴く聲今盛りなり
令和六年八月二十六日
12
禅寺にて
もっと見る
通ひ道いつも目の合ふ野良猫の 命婦の御許となれぬ哀しさ
令和六年八月二十五日
14
*命婦の御許(みょうぶのおとど)...
もっと見る
われ昔友と競ひてこの楓 登りしことを今思ひいづ
令和六年八月二十四日
13
よく登って遊んだ楓の木がそのまま...
もっと見る
朝ひとり畑打ちをればたまさかに 夏うぐひすの一聲鳴きぬ
令和六年八月二十三日
14
この季節に鶯の声を聴きました ...
もっと見る
道の邊に幟立てては農夫らが 梨を商ふ鎌ヶ谷の里
令和六年八月二十二日
14
梨農家の直売が盛んです 幸水...
もっと見る
となり家の主を待つやさるすべり 盆過ぎて尚くれないに咲く
令和六年八月二十一日
14
隣家の女主人は入院中です
もっと見る
三年も續くものとは思はざる 一日一首うたのわの和歌
令和六年八月二十日
13
初投稿から丁度三年経ちました ...
もっと見る
色厚くゴッホが描く繪のやうに 向日葵咲けり大きく咲けり
令和六年八月十九日
14
もっと見る
我よりも先に參りし人のあり 縁切り寺の文人の墓
令和六年八月十八日
10
東慶寺は縁切寺とも呼ばれ多くの有...
もっと見る
文人の昔住みにし家の跡を ひとり尋ねる鎌倉の里
令和六年八月十七日
12
かつては鎌倉には多くの文人が住ん...
もっと見る
夕間暮れつぼみ少なき朝顏に 秋のきざしの涼風の吹く
令和六年八月十六日
11
少しずつ秋が近づいてきます
もっと見る
ふる里の叔母の新盆迎へては 今よみがへる「ぼんさん」の唱
令和六年八月十五日
10
夏休みには必ず遊びに行った山陰の...
もっと見る
朝顏のすぐに萎るは惜しくして 繪にし寫して壁に掛けまし
令和六年八月十四日
13
もっと見る
法師蝉みんみん蝉の競ひ鳴き まはりに聞きつ參る奧つ城
令和六年八月十三日
15
子や孫を連れ立って墓参りを済ませ...
もっと見る
炎天のひかり明るき家壁に かなへび這ひて夏は眞ん中
令和六年八月十二日
12
*かなへび=トカゲの一種
もっと見る
加茂川に足を浸して涼みかな 異國の乙女禊ぎ知らずも
令和六年八月十一日
14
インバウンドで溢れていました
もっと見る
向日葵のゴッホのごとく描けとや 明るく咲けり大きく咲けり
令和六年八月十日
13
もっと見る
なかなかに暑さ去らぬと思へども つくつく鳴けば秋ぞ近づく
令和六年八月九日
13
*つくつく=法師蝉
もっと見る
稻妻のひかりのみして音の無く 闇に知らるる雲の厚きぞ
令和六年八月八日
12
昨夜はずいぶん光っていました
もっと見る
[1]
<<
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
>>
[67]