ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
道元の教えは今も生きており若き僧らの眼のかがやけり
令和六年九月二十九日
10
永平寺を訪ねました。 修行...
もっと見る
おだやかな山河なれども恐竜が闊歩していた越前福井
令和六年九月二十八日
8
越前のジェラシックパーク「福井県...
もっと見る
昼と夜の長さが逆転する彼岸さみしくもあり楽しみもある
令和六年九月二十四日
10
きらきらと太陽が輝く季節が終わっ...
もっと見る
早ばやと秋の日差しは山の端へ早く帰れと叱りて沈む
令和六年九月二十三日
12
畑で夏野菜の片づけ作業をしている...
もっと見る
秋雨が植えたばかりの白菜の幼葉をたたけば湧く母心
令和六年九月二十二日
16
定植したばかりの白菜に容赦なく雨...
もっと見る
どこまでも選んだ票が背を押すと振り向きもせぬ知事の目うつろ
令和六年九月二十一日
12
県議会から不信任決議をつきつけら...
もっと見る
手を変えてサギはこそこそ蠢くが川の中洲の鷺は動かず
令和六年九月二十日
12
SNSでの振り込めサギがたびたび...
もっと見る
温暖化進みておればいつしらに暑き季節は彼岸過ぎまで
令和六年九月十九日
12
この暑さいつまで続くのか。 ...
もっと見る
名月やどんな言葉を並べても例えきれずにただに見詰める
令和六年九月十八日
11
昨夜の中秋の名月をぞんぶんに堪能...
もっと見る
新聞と郵便受けが作る音 朝の儀式のごとく聴きおり
令和六年九月十七日
12
朝の五時過ぎに新聞が配達されます...
もっと見る
毎日が非日常の旅は良い旅立つまでのわくわく感よ
令和六年九月十六日
9
涼しくなってきたので旅心がうずい...
もっと見る
ため息をつくは心を落ちつかす坐禅の呼吸やおおいに吐かん
令和六年九月十五日
7
ため息は禅の呼吸と同じで ...
もっと見る
生きている生かされているひとときを暗き灯りに観音さまと
令和六年九月十四日
12
あまり人の訪ねることの無さそうな...
もっと見る
お彼岸の菊の手入れを始めおり夏の心を持て余しつつ
令和六年九月十三日
13
来週から彼岸の入りですが連日の暑...
もっと見る
あえかなる薄紅の秋桜に秋の涼風いまだ生まれず
令和六年九月十二日
15
コスモスが咲き出す頃は涼しい秋風...
もっと見る
ありふれた言葉が心に効くようだ「いざいざすこし欠伸などせむ」
令和六年九月十一日
11
いらだてる心よ汝はかなしかり ...
もっと見る
夏去るが寂しかりにし日は遠く樹下の日陰に酷暑憎めり
令和六年九月十日
11
日なかの酷暑はいつまで続くのでし...
もっと見る
新涼や日なかの暑さ居座りて米を求めて歩くは難し
令和六年九月九日
7
ガソリンを使ってあちこち探すのも...
もっと見る
銀色の葉裏を返したまさかに紅紫の色の葛のうら風
令和六年九月八日
11
旺盛に伸びる葛の茂みに赤みを帯び...
もっと見る
秋桜の細き首すじ揺らすのは衣替えした新涼の風
令和六年九月七日
14
日が傾いてから吹く風は涼しくなっ...
もっと見る
[1]
<<
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
>>
[131]