ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
はすの葉の水の軽さや梅雨の蝶あめの上がりてしばしまどろむ
令和二年七月一日
10
小生物にとって梅雨は過酷な季節で...
もっと見る
はびこれる白く匂える十薬は母亡きあとの新たな店子
令和二年六月三十日
13
母の手入れしていた樹下の空き地は...
もっと見る
十八の若き心に会いに来て北の大地に胸おどりたり
令和二年六月二十九日
15
道東の標津を半世紀ぶりに訪れまし...
もっと見る
お茶供う戦闘帽の今朝の祖父われを見つめる顔あたたかく
令和二年六月二十八日
9
今日は昭和19年に中国で戦死した...
もっと見る
さとすことさとされること無くなりて静かに暮れる初夏の夕暮れ
令和二年六月二十七日
9
六十代後半、諭してくれる親は無く...
もっと見る
梅雨さむき水無月の朝つばくらめ子らのためにとしきりにしばし
令和二年六月二十六日
12
雨の降る梅雨寒のなか 親燕は何...
もっと見る
懐かしき「おてんとさま」と言う声に天を見あぐる日食の夕
令和二年六月二十五日
10
日食を見ようと集まっていたら、お...
もっと見る
家に居てテレワークなりカタツムリ人の喧騒知ってか知らずか
令和二年六月二十四日
13
カタツムリの行動は家を背負ってい...
もっと見る
桃色に峰吹く風を染めるようにユートピアンのイワカガミ咲く
令和二年六月二十三日
11
高山植物のイワカガミは梅雨の時期...
もっと見る
食べ終えて切なきものにさくらんぼ出すを惜しめる口なかの種
令和二年六月二十二日
10
今が旬のさくらんぼは好物です。
もっと見る
風吹けばその身を風に委ねたり髪なびかせて傾ぐワタスゲ
令和二年六月二十一日
10
嶺の風に揺れるワタスゲ。 初夏...
もっと見る
水無月の風さわるとき粘りある夏の憂いの予兆が霞む
令和二年六月二十日
12
湿った風と黒い雨雲を見ると、いよ...
もっと見る
いさぎよく身の葉を降らす竹見ればすがりつくこと悪しく思ほゆ
令和二年六月十九日
10
買収の疑いでマスコミの話題をなっ...
もっと見る
つめあまきことを悔やんでいるうちに庭の苺にヒヨの不意打ち
令和二年六月十八日
8
期限切れの優待券を見つけたり、熟...
もっと見る
朝刊は梅雨に入れば玄関にポリの袋でよそゆきの顔
令和二年六月十七日
6
販売店のご苦労に感謝です。
もっと見る
遠きほど白を極めるワタスゲを自在にゆする峰の清風
令和二年六月十六日
12
湿原のワタスゲを見に行ってきまし...
もっと見る
網戸より入る冷気に気づくとき闇ねばるごと夏が近づく
令和二年六月十五日
8
湿度の高い夏の夜は過ごしづらい季...
もっと見る
予報士の声さわがしく梅雨に入る妻の二度聞きゆうつなる頃
令和二年六月十四日
9
妻の聴力が衰えてきており、「何か...
もっと見る
足るを知る昭和の母の詠みたるはつましき暮らしとつましき家計
令和二年六月十三日
13
昭和一桁の亡き母は戦争を経験して...
もっと見る
さわやかに入梅つげる予報士の指す前線は傷口のよう
令和二年六月十二日
10
前線下での各地の大雨は日本列島の...
もっと見る
[1]
<<
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
|
87
>>
[132]