ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:全カテゴリー 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
石段のくぼみにできた水たまり切り取られたる夏雲の峰
令和二年七月二十日
13
涼を求めて神社を参拝しての歌です...
もっと見る
ドクダミの強き匂いの草むしりいつのまにやら無心が本気
令和二年七月十九日
14
こんばんは キッカケは通路...
もっと見る
百合の香をたどりて登る丘のうえ民話のなかに曲がり屋は立つ
令和二年七月十八日
13
馬と生計を一緒にしていた古民家集...
もっと見る
湿原を吹きたる風に色はなく水面やさしくヒツジグサ笑む
令和二年七月十七日
11
初夏の湿原を飾る「羊草」の白と黄...
もっと見る
年寄りの域に達することなるや些事に角立つこと多くなり
令和二年七月十六日
10
「キレる」ことは無いのですが思考...
もっと見る
堤防を越える川風さむければ鰻は外す土用丑の日
令和二年七月十五日
10
今日は最高気温18度。 散...
もっと見る
雨の日の重い一日を始むべくすいと手をあげラジオ体操
令和二年七月十四日
10
朝おきると雨が降っていたので、と...
もっと見る
弾いたり滑らせたりと自在なりスマホ持つ子の指進化す
令和二年七月十三日
7
スマホを持ちながら親指を実に巧み...
もっと見る
亡き祖母が持たしてくれしお駄賃は一里玉なる黒糖の飴
令和二年七月十二日
0
昭和30年代前半、父の実家に帰省...
もっと見る
こぼれたる種より咲いた朝顔が四十五度に空あおぐ朝
令和二年七月十二日
11
八日ぶりの太陽の光に朝顔も嬉しそ...
もっと見る
ふたたびはかなわぬ槍の穂の景を履き古したる靴は記憶す
令和二年七月十一日
12
コロナの影響で北アルプスの山小屋...
もっと見る
ポール持て背筋のばして踏みだせば北欧の風われを包みぬ
令和二年七月十日
8
北欧が発祥のノルディックウォーキ...
もっと見る
水害に歌の体温抜けていく日々の日常ながされており
令和二年七月九日
10
九州、岐阜、長野の被災者の皆さま...
もっと見る
天が泣き川が叫ぶや水の星しぜんの沙汰の映像つらし
令和二年七月八日
11
活発な梅雨前線の影響で九州では大...
もっと見る
雪代にひかりの丸し水芭蕉この惑星に生まれる縁
令和二年七月七日
10
雪が溶けて水となる地に生まれなけ...
もっと見る
ワタスゲの白を渡りて吹く風に時は行くとも遠き日の夢
令和二年七月六日
13
ワタスゲを見ていたら青春時代の山...
もっと見る
言うことはなにもいらない一枚のざる蕎麦食めば喜多方の空
令和二年七月五日
11
福島県の喜多方は麺文化の熟した町...
もっと見る
どれ程の効果のありやレジ袋二パーセントのプラゴミの位置
令和二年七月四日
10
プラスチックごみのわずか2パーセ...
もっと見る
茄子胡瓜あめに疲れてお日さまの光もとめて角目立つ顔
令和二年七月三日
7
日照時間が少なくて畑の夏野菜に元...
もっと見る
水無月の風離れざる湿原に意志強きがに立つ杜若
令和二年七月二日
9
早朝の寒い霧雨のなかに咲くカキツ...
もっと見る
[1]
<<
76
|
77
|
78
|
79
|
80
|
81
|
82
|
83
|
84
|
85
|
86
>>
[132]