ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:その他 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
梅雨さむき水無月の朝つばくらめ子らのためにとしきりにしばし
令和二年六月二十六日
12
雨の降る梅雨寒のなか 親燕は何...
もっと見る
懐かしき「おてんとさま」と言う声に天を見あぐる日食の夕
令和二年六月二十五日
10
日食を見ようと集まっていたら、お...
もっと見る
桃色に峰吹く風を染めるようにユートピアンのイワカガミ咲く
令和二年六月二十三日
11
高山植物のイワカガミは梅雨の時期...
もっと見る
食べ終えて切なきものにさくらんぼ出すを惜しめる口なかの種
令和二年六月二十二日
10
今が旬のさくらんぼは好物です。
もっと見る
水無月の風さわるとき粘りある夏の憂いの予兆が霞む
令和二年六月二十日
12
湿った風と黒い雨雲を見ると、いよ...
もっと見る
つめあまきことを悔やんでいるうちに庭の苺にヒヨの不意打ち
令和二年六月十八日
8
期限切れの優待券を見つけたり、熟...
もっと見る
朝刊は梅雨に入れば玄関にポリの袋でよそゆきの顔
令和二年六月十七日
6
販売店のご苦労に感謝です。
もっと見る
遠きほど白を極めるワタスゲを自在にゆする峰の清風
令和二年六月十六日
12
湿原のワタスゲを見に行ってきまし...
もっと見る
網戸より入る冷気に気づくとき闇ねばるごと夏が近づく
令和二年六月十五日
8
湿度の高い夏の夜は過ごしづらい季...
もっと見る
さわやかに入梅つげる予報士の指す前線は傷口のよう
令和二年六月十二日
10
前線下での各地の大雨は日本列島の...
もっと見る
感動はいつでもふいにあらわれて追憶の日々なぞる蛍火
令和二年六月十日
2
些細なことに感動した幼い日の記憶...
もっと見る
走り梅雨今夏の備え如何様に雨と台風コロナと猛暑
令和二年六月十日
8
気候変動で災害が多発する季節にコ...
もっと見る
威を張りてわれに押しよす山並みもレンズ通れば行儀の良さよ
令和二年六月七日
7
残雪の残る山並みをカメラに撮りま...
もっと見る
足腰の衰え思い見あげれば山の雪線高くなりたり
令和二年六月五日
7
もう稜線の残雪まで登る足腰の力は...
もっと見る
来る夏を透視したとき現し身は緑の田波吹きぬけてゆく
令和二年六月四日
7
今日は快晴で湿度が低く、午睡で気...
もっと見る
もっちりとミヤマキリシマ花もてば蝶とわれとは行きつ戻りつ
令和二年六月三日
8
ミヤマキリシマツツジは盛り上がる...
もっと見る
ままならぬこと多き日はゆるがせに足に頼りて夕焼け小焼け
令和二年六月二日
12
滅入ることが多い時には歩いて気分...
もっと見る
花にくる蜂の姿の特異なりマルハナバチの花粉の団子
令和二年五月三十一日
6
足に花粉の団子をつけたマルハナバ...
もっと見る
人つくる田の水鏡ひろがりて青かぎりなく写すこの星
令和二年五月二十九日
11
小高い丘の上で弁当を食べました。...
もっと見る
歳月は人に等しくあるらしくひと夜のうちに馬齢かさねる
令和二年五月二十八日
7
はるか遠くだと思っていた「古希」...
もっと見る
[1]
<<
66
|
67
|
68
|
69
|
70
|
71
|
72
|
73
|
74
|
75
|
76
>>
[103]