ななかまどさん
のうた一覧
(カテゴリー:その他 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
ゆり開き新しき香の匂いくる蕊の歓喜に杣道すがし
令和六年七月十六日
14
ヤマユリが最盛期です。独特の強い...
もっと見る
連休の三日目なれば家に居て喧騒遠く雨音を聴く
令和六年七月十五日
10
家族は出かけて一人留守番です。 ...
もっと見る
過ぎ去れば傘のごとくについ忘れ降ればまたかと憂う天災
令和六年七月十四日
10
梅雨前線の活動が活発になり今夜か...
もっと見る
とりたてることなけれども朝陽さす窓より青空見えるうれしさ
令和六年七月十三日
13
梅雨の中休みでしょうか今日は朝か...
もっと見る
もぎたての胡瓜に味噌でかじりつく音を愉しみ喉を潤おす
令和六年七月十二日
9
味噌と胡瓜は単純な取り合わせなが...
もっと見る
梅雨なれば時折ありし梅雨寒むはどこかに失せて山背は吹かず
令和六年七月十一日
13
梅雨の時期には冷たい親潮の上を吹...
もっと見る
ケチャップの眼と口もとが笑いおり朝のあたたかきオムレツの顔
令和六年七月十日
13
妻が毎朝出してくれる卵は今日はオ...
もっと見る
荒草を抜いた軍手はドクダミの香りを吸いて濡れて重たし
令和六年七月九日
12
日差しが強くなる前にドクダミバス...
もっと見る
遠雷を道案内に夕立は葉おもて叩き足早に去る
令和六年七月八日
10
いさぎよい夕立でした。
もっと見る
茄子ピーマン若い時には苦手でも還暦越せば常備菜なり
令和六年七月七日
12
五十過ぎまで茄子とピーマンは皿の...
もっと見る
緑き風わが未巡りを通るとき七夕の笹の飾りも揺らす
令和六年七月六日
9
明日は七夕ですが 予報はあ...
もっと見る
夏空に麦わらぼうし捕虫網おもいで遠く色あせぬまま
令和六年七月五日
14
子どもの頃はよく蝶を追いかけてい...
もっと見る
日傘にて強き陽のなか歩きおりか弱き男児をひととき演ず
令和六年七月三日
13
雨兼用の日傘を買いました。 ...
もっと見る
一枚の小さき貝の不思議なり穴あき貝の打ち上がる浜
令和六年七月二日
16
礼文島北部の船泊の浜には不思議な...
もっと見る
礼文島の小さき入江の物語浜茄子咲いて夏が始まる
令和六年七月一日
19
3日間滞在しましたが濃い霧と北西...
もっと見る
アナベルが雨に花瞼を開きたり白き手鞠を差しだすように
令和六年六月二十五日
13
アナベル(西洋アジサイ)は白とピ...
もっと見る
赤鬼のように猛り立つ日雷よ憤ることわれも持ちたり
令和六年六月二十四日
12
日雷(ひがみなり) 晴天に起こる...
もっと見る
夏野菜どっさり蕎麦と混ぜ合わせぽん酢かければ悪くもあらず
令和六年六月二十三日
11
暑くなると食欲が減退しますが ...
もっと見る
いさぎよく樹下に散りたる夏落ち葉希望の若葉育つ楠木
令和六年六月二十二日
14
常緑樹の楠木は今の時期が古い葉と...
もっと見る
禅寺の古き楠木に抱きつけば喜捨は善よと囁きかける
令和六年六月二十一日
12
大きな楠木のある禅寺に行きました...
もっと見る
[1]
<<
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
>>
[103]