へし切さん
のうた一覧
(カテゴリー:その他 並び替え:新着順)
全カテゴリー(総合)
恋愛
結婚
友達
仕事
学校
時事
家族
子供
自然
挽歌
その他
新着順
人気順
雨の日は心もしのに詰将棋さびしさ堪へひとり駒指す
令和元年六月三十日
17
将棋は、少年の頃、亡き父に教わり...
もっと見る
今 君がしあわせでいる それだけで僕はいいんだ 離れていても
令和元年六月十九日
18
もっと見る
12日 語呂を合わせて「豆腐の日」 商魂 逞し ひとの営み
令和元年六月十二日
15
10月2日が一般的には「豆腐の日...
もっと見る
たんぽぽも綿毛になれば 花を終ふ そろそろ思ふ 免許返上
令和元年六月十一日
17
「たんぽぽも綿毛になったら卒業だ...
もっと見る
美しく 花は姿にあるように 人は覚悟にこころ映えなり
令和元年六月六日
19
もっと見る
真言に涼をもとめる猛暑かな「おんばさらだるまきりくそわか」
令和元年五月二十七日
19
生きとし生けるものすべてが幸せに...
もっと見る
降りやまぬ雨はなきとて世の中の身を知る雨に今日も泣き濡れ
令和元年五月十八日
19
昨今の痛ましい交通事故を考えると...
もっと見る
一介の凡愚たれども 焦らずに 前に前にと 歩みを止めず
令和元年五月十五日
19
もっと見る
父になる 明日という日がひとつが増え 己の「責任」 嬰児の「将来」
令和元年五月十二日
18
今日、孫(息子の長子)のお宮参り...
もっと見る
風かほる五月の山はさみどりに衣かへたりはつなつの色
令和元年五月八日
17
五月に入り、クールビズが始まりま...
もっと見る
雪解けのほそき流れを集めきて 大河滔滔 大地を流る
令和元年五月七日
18
もっと見る
年ごとにわらべの数の減る国の何か祝いのうれしからまし
令和元年五月五日
22
子供の数は37年連続で減少、東京...
もっと見る
愛おしき孫をいだける喜びに浸れることは命なりけり
平成三十一年四月十九日
21
もっと見る
さくら咲く春に生まれし孫なれば 将来にどんな 夢 咲かすのか
平成三十一年四月十二日
21
家族が増え、生き甲斐がまたひとつ...
もっと見る
風ふけば今をさかりと散りいそぐ花は花なり人は人なり
平成三十一年四月九日
22
待ち望んだ長男に児が生まれ、可愛...
もっと見る
年ごとに腰の痛みに音を上げてこころも萎える老いの日々かな
平成三十一年四月四日
22
偏頭痛、腰痛、肩こりと 年々歳...
もっと見る
春ごとに 花のさかりはありと言へ 世に 常なるもののあるべきか
平成三十一年四月二日
24
桜花 寄する 幸若舞「敦盛」
もっと見る
老いぬれば 散るを惜しまぬ命かな 花はさくら樹 人は武士
平成三十一年三月三十一日
22
もっと見る
闇の中 あなたの光に励まされ生きる勇気に それが愛だと
平成三十一年三月十三日
22
https://www.yout...
もっと見る
武士のこころを見たりたたら鉄 出雲の里に春は来にけり
平成三十一年三月九日
18
日本刀は、砂鉄と木炭を1500℃...
もっと見る
[1]
<<
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
>>
[51]